2012年12月25日火曜日

お産専門家の登場

けれども長い間につちかわれた人々の生命観や身体観、医療観、死生観および、それらすべてをひっくるめた宇宙観は人々の生きるすべての部分を支える思想として、人間のあらゆる細部にわたって組み込まれていたから、表面にあらわれる行動様式を、「迷信を信じるのは恥しい。人前では科学的態度をみせなくちゃあ」というふうに変えるだけでも長い時間を要した。

本章でも述べたように、「科学的な根拠」のある知識は、正しい知識としての正統性を与えられ、教科書を通してその考え方は全国津津浦浦へと伝達されたが、心のあり方・第六感・胸さわぎなど人々の行動にとって、強い影響力をもつ宇宙観と身体性との関わりは、残念ながらこの時から科学的な根拠のない迷信として否定されてしまった。さらに、学問が奨励されることにより、頭を使うことは尊いこと、身体を使うこと(体験)は卑しいことと徐々に二分され、体験もまたそれまでの輝きを失った。

お産がこれら身体観と同じように、その直撃を受けて変わらざるを得なくなったのは、医療や教育における変化が定着した明治末からで、その時期はちょうど、国の押し進める富国強兵の軍国主義政策が一直線に進み始めた時期でもあった。産婆の養成が急ピッチで進み、彼女たちの助産が人々に受け入れられるようになることによって、お産は、この時から基本的には国の認める助産方法やお産のあり方を学習した女性(産婆)や男性(産科医)に任せて指導してもらうものへと、方向転換したのである。

さらにそうしなければ、大変危険だとも考えられるようになった。学問的素養を持だない産婦や、産婦の身内のネットワークくらいでは、とても扱い切れない危険なものと感じられるようになったのである。つまり、現実には1 産の専門家たる産科医や産婆が、そばにいてもいなくても、産婦の身体の出産生理機構の働き具合いは少しも変わらないのに[陣痛が始まり、子宮]が開き、胎児が産道を通って産み出されるという生理的な進行状況は同じなのに)、「そばに厚門家がいなければ、お産はできない。危険なはずだ」という産婦のか産認識と、実際の出産の生理現象との間の乖離現象が始まったのである。

明治民法などの施行によって、国は強力に女性の権利や主体性を否定し、「良妻賢母たることが女の幸せ」というメ″セージを流し、女性の生き方を、性差別役割の中でも従属的な部分に、さらには母たる部分へと限定した時期であった。国は儒教思想や欧米の「ビクトリアンーウーマン」などと呼ばれた女性差別認識の中から、その時、国が必要とし、男性にさからわず、相手の要求通りに、相手に合わせて自分を変え、しかも国に尽くすことを是とした女性を理想の良妻賢母と説いた。